2009年9月30日水曜日

第50期王位戦は深浦康市王位の逆転防衛

3連敗のあとの4連勝で深浦康市王位が防衛した。木村一基八段の方が良く見えたが。。。
3連敗後の4連勝は昨年の21期竜王戦に続き史上2度目。
詳細は下記をご覧ください。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/50oui-7/

第17回 脳の世紀シンポジウムを聴講

本日、有楽町朝日ホールで掲題のシンポジウムが開催されました。将棋の羽生善治名人の特別講演もあるということで、700席以上あると思われる席はほぼ満席状態でした。全部で5つの講演がありましたが、私は将棋に関する3つの講演を聴講しました。概要は以下の通りです。

1.特別講演 10:40~11:30 脳の可能性 羽生 善治 名人(王座・棋聖・王将)
  よく勘違いされることとして、将棋のプロは何百手も何千手も先の手が読めて、その中で手を選んでいると思われがちだが、実際は全然そんなことは無い。将棋はすごい可能性のあるものなので100手とか1000手とかの手が読めても全体からみたら僅か、ほんのひとかけらに過ぎない。プロ同士で話したことがあるが、実際の10手先の局面を予想するのは難しい。10手先の局面は自分が予想していなかった局面になっているケースがほとんど。想定外のことが起こって、そこでどう対応していくかということの繰り返し。将棋の特徴としてマイナスの選択肢が多い。これが囲碁と一番違うところでは無いかと思う。将棋の場合は局面が進んでくるとマイナスの選択肢の方が増えてくる。パスした方がいいといった局面の方が増えてくる。これはどうしてかというと、お互い20枚づつの駒で対局していくので、全体として理想の形を目指すとか、一枚一枚の駒が一番いい場所を目指そうとすると、ルールとしては可能性はある、80通りくらい可能性はあるが、実際に局面が煮詰まってきてくるとプラスの手が見つけにくい。30分とか1時間の長考の時は、2つあって、指す手が無い、プラスになる選択肢が無い、見つからないということで長い時間考える場合と、もう一つは迷っている場合が非常に多い。2時間とか3時間考えればいい手が指せるかと言うと、必ずしもそうでは無くて、今までの対局でも30分くらい考えるとこんな感じになるのではないのかだいたいわかるが、最終的にどちらを選べばいいか、どちらを選択すればいいというところで踏ん切りがつかない、迷ってしまう、ためらってしまうということで長く考えているっということもある。1時間とか2時間とか長いこと考えていると、費やした時間がもったいないんで指すということもある。調子というのはたくさんの手が覚えていられるとか早い時間で見えるというよりも見きれるということの方が調子のバロメータとしてはいい。割り切れる時が非常に調子のいい時。年間2000局くらいのプロ対局がある、自分でも今まで1000局以上指している、それらを全部記憶しているわけでは無いが、並べてみると自分が指したことがあるかどうかはわかる。文章を読んでみて自分が書いたものかどうかわかるのと似ている。最近はデータベースが発達していて、パソコンを使って見るが、早い時は1局1分ぐらいで早送りで見るが、1ぐらいたつと忘れているというケースが多くて、きちんと覚えておこうと思った時は、将棋盤と駒を出してきて並べるようにしている。以下、省略。

2.脳を知る 11:30~12:15 将棋棋士の直感を脳活動から探る
      中谷 裕教 (独)理化学研究所脳科学総合研究センター・研究員

  詰将棋の問題を直感的に解く時には、これまで運動の学習や制御に関わるとされてきた大脳基底核や小脳に活動が観察された等の実験結果の成果の発表。

3.脳を創る 13:30~14:15 経験を積んで直感を養う:コンピュータ将棋と機械学習
      近山 隆 東京大学大学院工学系研究科・教授

  比較的知っている内容だった。将棋ソフトのボナンザはDeep Thought(Deep Blueの前身)の方法(統計的機械学習?)を将棋に応用して大きな成果を得たらしい。また、激指は詰むか詰まないかにコンピュータのリソースの30%を充てているとのこと。これを改善する研究成果の発表もあった。2015年には、今の1000倍のCPU性能により計算上今より6段は強くなっているだろうとのこと。CPUの性能が3倍になると1級もしくは1段強くなるとのこと。チェスのソフトではCPUの性能が倍になるとレイティングが80くらい上昇するというデータを聞いたことがあるので、そんなものだろうと思った。コンピュータが名人に勝つ時期はいつかの質問に対し、30年先だと思っている専門家は誰ともいないとの発言。私自身は以前2020年ころと思っていたが、案外早く2015年頃に訪れるのでは無いかと思っている。金さえあれば、現時点でもCPUを超並列にしたり専用ハードによりプロ棋士の多くに勝てるマシンを創れるのでは無いかと思う。

以上、有意義なシンポジウムでした。
関連URLは以下の通りです。
http://www.braincentury.org/brainsympo/index.html

2009年9月29日火曜日

南京2R、カールセンはトパロフも破り2連勝!!


2Rの結果

Leko 1/2-1/2 Radjabov

Jakovenko 1/2-1/2 Wang Yue

Carlsen 1-0 Topalov
Carlsenのほぼ完璧と言える指しまわりに対しTopalovにいくつか疑問手が見られ、1Rに続いてCarlsenの完勝譜と言っていいだろう。
局面は、投了図。
下記解説で、...局とあるのは私の所有するChessbaseのMegaDatabase 2005に最近のゲームをプラスしたデータベースの局数を指す。


[Event "Nanjing Pearl Spring Tourney"][Site "Nanjing/China"][Date "2009.09.29"][Round "2"][White "CARLSEN, MAGNUS."][Black "TOPALOV, VESELIN."][Result "1-0"][ECO "E90"]1. d4 Nf6 2. c4 g6 3. Nc3 Bg7 4. e4 d6 5. Nf3 O-O 6. h3!?

(ECO:E90 King's Indian Classical。6. Be2が一番指されていて54845局、勝率は56%。2番目に指されているのが6. h3で5046局、勝率は58%、結構有力な手のようだ。)

6...Na6 7. Be3 e5 8. d5 c69. g4 Nc5 10. Nd2 a5 11. a3

(ここまでの局面、実戦例が2局あり1勝1敗。)

11...Nfd7 N

(新手か?過去の実戦では11...Ne8で白勝ち、11...a4で黒勝ちのゲームがあるが、この11...Nfd7も有力と思われる。)

12. Rg1 a4 13. Qc2 Nb6 14. O-O-O Bd7 15. Kb1cxd5 16. cxd5 Rc8 17. Bb5 Bxb5 18. Nxb5 Qd7 19. Nc3 Bf6 20. g5 Bd8 21. h4 Na8?! 22. Bxc5

(白優勢。)

22...Rxc5 23. Qxa4 Qc8 24. Rc1 Nb6 25. Qd1 Qh3 26. Qf3 Qd7 27. Qd3 Kg7 28.Rc2

(28. f4 exf4 29. Rcf1のような指し方もある。)

28...f6 29. gxf6+ Rxf6 30. h5!

(好手、優勢拡大。)

30...Rxf2?

(疑問手と思われる、但し代替え手は難しい、白優勢拡大。)

31. hxg6 h6 32. Nd1

(32. Nf1 Rxc2 33. Qxc2 Bg5 34. Ng3の方が更に良いかもしれない。)

Rxc2 33. Nxf2 Rc8

(33...Rc7には34. Ng4 Bg5 35. Ne3 Kxg6 36. Nf5 Kh7のような変化になり、白勝勢は変わらない。)

34. Ng4 Bg5 35. Nf3 Nc4??

(黒の挽回は難しいが、更に命を短くした悪手。)

36. Nxg5 hxg5 37. Ne3 Nxe3 38. Qxe3 Qa4 39. Qxg5 Qxe4+ 40. Ka1Re8 41. Rc1 1-0

2009年9月28日月曜日

Nanjing Pearl Spring Chess Tournament 1R カールセンがレコに勝利




中国南京でNanjing Pearl Spring Chess Tournamentがスタートした。


参加者は、以下の通り。


1st_name 2nd_name W/W Ranking Country Rating Birth_year


Veselin Topalov 1 Bulgaria 2813 1975


Magnus Carlsen 4 Norway 2772 1990


Dimitry Jakovenko          11  Russia 2742 1983                       


Peter Leko 6 Hungary 2762 1979


Teimour Radjabov 7 Azerbaijan 2757 1987


Yue Wang 15 China 2736 1987





以下の日程(日本時間)で行われる。ダブル・ラウンドロビン(白・黒総当たり)方式。


1R 2009-9-28 16:00  Carlsen 1-0 Leko Topalov 1/2 Jakovenko Wang Yue 1/2 Radjabov


2R 2009-9-29 16:00 Leko VS Radjabov Jakovenko VS Wang Yue Carlsen VS Topalov


3R 2009-9-30 16:00 Topalov VS Leko Wang Yue VS Carlsen Radjabov VS Jakovenko


4R 2009-10-1 16:00 Wang Yue VS Leko Radjabov VS Topalov Jakovenko VS Carlsen


5R 2009-10-2 16:00 Leko VS Jakovenko Carlsen VS Radjabov Topalov VS Wang Yue


6R 2009-10-4 16:00 Leko VS Carlsen Jakovenko VS Topalov Radjabov VS Wang Yue


7R 2009-10-5 16:00 Radjabov VS Leko Wang Yue VS Jakovenko Topalov VS Carlsen


8R 2009-10-6 16:00 Leko VS Topalov Carlsen VS Wang Yue Jakovenko VS Radjabov


9R 2009-10-8 16:00 Jakovenko VS Leko Radjabov VS Carlsen Wang Yue VS Topalov


10R 2009-10-9 11:00 Leko VS Wang Yue Topalov VS Radjabov Carlsen VS Jakovenko





以下にカールセンが勝ったゲームを紹介します。白のアクティブなピースに対して、黒の窮屈なピースで白の完勝といったゲームです。
(1) CARLSEN,MAGNUS - LEKO,PETER [C45]Nanjing Pearl Spring Tourney Nanjing/China (1), 28.09.2009
1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.d4


(オープニングはスコッチ・ゲームになりました)


exd4 4.Nxd4 Bc5 5.Be3 Qf6 6.c3 Nge7 7.Bc4 Ne5 8.Be2 Qg6 9.0-0 d6 10.f4 Qxe4 11.Bf2 Bxd4 12.cxd4 N5g6 13.g3 0-0 14.Nc3 Qf5 15.d5 a6 16.Re1 Kh8


(16...Re8という実戦例があり黒が勝っています)


17.Rc1 Bd7 18.Bf3 Rac8 19.Qb3 b5 20.Ne2 Qh3 21.Nd4 Bg4 22.Bg2 Qh5 23.h4 Ng8 24.Rc6 Nf6


(24...N6e7の方が良かったと思われる)


25.Rxa6


( 白優勢)


Bd7 26.Nxb5 Rb8 27.a4 Ng4 28.Bf3 Qh6 29.Qc4


(黒が挽回するのは、絶望的な局面)


Nxh4 30.Bxg4 Bxg4 31.gxh4 Bf3 32.f5 Qh5 33.Qf4 Bxd5 34.Nxc7 Bb7 35.Rb6 f6 36.Bd4 Qf7 37.Ne6 Rg8 38.Kf2 Rbc8 39.Bc3 Bd5 40.a5 Rc4 41.Nd4 Ba8 42.Qxd6 Qh5 43.Qf4 Rcc8 44.Rbe6 1-0(終局図参照)

2009年9月27日日曜日

ウォーキング、Harry Potter、担々麺



6時30分起床。天候は曇り。簡単な食事(ヨーグルト、巨峰、野菜ジュース)を済ませ、7時45分ウォーキングに出かける。荒川の土手に出て約1時間後に彩湖に着く。昨日より若干気温は低め、少し肌寒く感じたがウォーキングにはもってこいだ。往復2時間30分、歩くだけではもったいないのでiPhone 3GSでHarry Potterのオーディオブックを聴く。Native Speekerの早口でよく聴き取れないが、丁度チェスのシーンの場面で駒の名前くらいは聴き取れた。
10時15分に家に戻り、20分からNHK教育TVの将棋を観戦する。鈴木大介八段対宮田敦史五段の対戦、鈴木八段の大局観が素晴らしく、宮田五段の見せ場も無いゲームで捻り合いが見られなかったのは残念だった。
12時5分頃近くのラーメン屋さんに行ったら、店の中に2人、外に11人の待ち、35分程待って着席。担々麺が有名な店なので担々麺720円を注文。久しぶりであったが、非常に美味しかった。残ったスープにご飯を入れて食べるのだが、これがまた美味しい。次回は汁なし担々麺を食べたいと思う。


2009年9月26日土曜日

チェスとの出会い

私の中学時代にはTVゲームもパソコンも存在せず、英和辞典のチェスやドミノの挿絵を見るたびにそれらのゲームをやってみたいという衝動に駆られていました。
中学3年の修学旅行で京都に行った時、チェスセットが目に留まりました。はなやまの折りたたみ式のチェスセットです。早速購入して、帰りの新幹線の中で初めてチェスをしました。でもそれっきり暫くチェスをしなかったと思います。
高校1年の時、1972年ですが、米国のフィッシャーとソ連のスパスキーが世紀の世界選手権を戦った年に、当時購読していたStudent Timesという学生向けの半分英字紙にチェスが連載されることになり、その世界選手権のゲーム全局が掲載されることになりました。それがチェスを始める大きなきっかけになりました。
将棋を初めに覚えてからチェスを覚える方が多いと思いますが、私の場合は逆でした。将棋に興味を持ち始めたのは、チェスを覚えてからだと思います。将棋は普段ほとんど指しませんが、NHK杯の対局は欠かさず観戦しますし、大盤解説会には年間20回以上(この1年は業績悪化でフレックスが使えない為激減しました)行っています。実戦は年に20局に満たないのですが、11月3日の職団戦には、一番下のクラスで参加予定です。
とにかくこのブログでチェスの魅力を伝えることができれば幸いです。